キムラヨウヘイ 宝塚記念の有力馬診断

※印は[★激走候補~△やや有力~▽やや軽視~―無印」を表します

―アドマイヤアルバセン5西村淳58須貝尚(栗東)
グランプリレース×外国人騎手の組み合わせは、シュヴァルグランやリスグラシューやスワーヴリチャードなどグランプリレース(宝塚記念&有馬記念)での特注パターンになっています。
ただし、今年の宝塚記念のハーツクライ産駒の出走はアドマイヤアルバ1頭のみで、それも非外国人騎手騎乗という・・・。




―アフリカンゴールドセン5○○58西園(栗東)
昨年アル共杯3着後には「連戦ローテで折り合いの難しさを見せていた。元が気性難ステゴ産駒だけに、やはり間隔を空けて落ち着いてレースに挑むローテがベストだろう」と記しましたが、その後は間隔開けた2戦の日経新春杯&メトロポリタンSでも折り合いを欠いてまるで良い所ナシの結果に。
そういう意味では距離短縮は良いのかも知れませんが、これまで大事に使っていたにもかかわらずやっつけ感も窺える3連戦ローテが良いとは?


▽カデナ牡6鮫島駿58中竹(栗東)
一瞬の脚を生かしたいタイプで、あまりペースが流れない中での軽い上がり勝負の方が自身の本領。
昨年好調期に『軽い・一瞬の脚型だけにスローペースでの上がり勝負の方が自身の本領という3連続好走目。次走以降も脚が鈍る急坂コースではなく、脚が続かない外回りコースでなければそれなりに信頼が置けそう』と記しましたが、前走大阪杯でのスローペースで一足に懸ける競馬でのあわやの激走は正にコノ馬の本領と言えます。
大阪杯と比べて距離的にも馬場的にも、一瞬脚だけでは乗り切れない底力要求レースが想定されるココでは果たして?


△キセキ牡6武豊58角居(栗東)
ルーラーシップ産駒の出世馬と言えば他にダンビュライト・ムイトオブリガード・リオンリオン・アディラートなどですが、どれも父の血を引いてか気難しさあってレース振りに注文が付く馬が目立ちます。
キセキも凱旋門賞の後遺症なのか、そのルーラーシップ産駒らしいと言うべきか、有馬記念と阪神大賞典で2走連続でのゲート失敗での凡走。前走春天はゲートは出ましたが、道中で折り合えずだった分での凡走。

4歳春にも海外遠征で帰国後連続大敗しましたが、それに準える近況で(当時は1年後に復調)…距離短縮という一点で変わってくる可能性も見出せますが、こうなるととても信頼して買うコトはできないで…。


★クロノジェネシス牝4北村友56斉藤崇(栗東)
『今の競馬は消耗が激しくレースを続けて使っても良いことがありません』というのは、クロネジェネシスの妹ノームコアを所有する個人馬主さんの言葉ですが、その背景はともかくとしてトレンドとして連戦ローテを苦にしての凡走事例、その表裏としての休み明けローテ(若しくは何もできずの大敗後などで疲労が抜けているタイミング)での一変事例は枚挙に暇がありません。
このクロノジェネシスも昨秋は8分のデキと言われていた秋華賞であれだけ走れて、叩いて良化と言われていたエリザベス女王杯で走れなかったというのは、その反動の一言で片付ける他にありません。
ちなみに姉ノームコアも同様に、3歳秋初戦紫苑Sで激走して次走エリザベス女王杯では人気を背負って飛んでいました。そして4歳時には全てフレッシュなローテで活躍しているという近況です。

クロノジェネシスの今期は大阪杯に向けて間隔を空ける為に京都記念から始動のローテだったはずですが、それでも前走大阪杯時の間隔は中6週で馬体減での出走でした。それでの2着という結果については、本調子であればまだ上が見込めるモノだと捉えたいです。

昨秋秋華賞、今期初戦京都記念は共に中10週以上空いて馬体重大幅増でパフォーマンスを伸ばしての勝利(陣営は常々馬体を増やしたいとしており、連戦ローテではそれができずにパフォーマンスを伸ばせずという経緯)…それと同様の過程で挑むココは前走大阪杯以上の内容と結果が見込める局面と見ます。


△ラッキーライラック牝5Mデムー56松永幹(栗東)
前走大阪杯組は3着ダノンキングリーが次走安田記念凡走や4着にカデナが食い込むなど、G1としては異例の僅か12頭立てというコトもありましたがどちらかと言えば凡戦だった印象です。
そこで走れなかったクロノジェネシスは上げる方向ですが、逆に叩き2戦目の上昇顕著というデキで挑んで、そのクロノジェネシスをやっと僅かに上回った程度のラッキーライラックについては強調材料はあまり無い一頭と見ます。


▽グローリーヴェイズ牡5レーン58尾関(美浦)
芝重賞OPレースで非ディープ産駒の人気馬に騎乗した場合には12戦10好走、対してディープ産駒の人気馬に騎乗した場合には10戦2好走と両極端の成績を残しているレーン騎手。

このレーン騎手が飛ばすパターンは、上手く道中の溜めを作れなかったケースばかりで…それは、出遅れる馬だったり、また血統で言えば押して出して行くと良くない繊細なタイプの馬だと失敗確率が上がるというコトです。

つい2走前京都大賞典では外枠先行競馬で折り合えずに凡走した前科もあり、3週前追い切りと2週前追い切りでは折り合いの不安を覗かせていたとの話もあり…やはりレーン騎手騎乗で戦闘力UPが望めるタイプではないと見れれますので。


★サートゥルナーリア牡4ルメール58角居(栗東)
●主なシーザリオ産駒(全て関西入厩)の関西関東別成績●
兄エピファネイア…関西[5-0-1-0]>関東[1-2-0-3]
兄リオンディーズ…関西[2-0-0-0]>関東[0-1-0-2]
姉シーリア…関西[2-2-2-4]>関東[0-0-0-2]
兄クローディオ…関西[0-1-7-20]>関東[0-0-0-2]
兄グローブシアター…関西[4-0-2-3]>関東[0-0-1-6]
サートゥルナーリア…関西[4-0-0-0]>関東[2-0-0-2]

サートゥルナーリア自身は東京競馬場に自体に難があるとされていましたが、そもそもこの血統は非常に気性的に難しい所があって、兄リオンディーズも結局関東では勝てませんでしたし、兄グローブシアターも関東輸送競馬だといつも凡走している様に、ハッキリと内弁慶傾向が指摘できます。
サートゥルナーリアが凡走を喫したダービー4着にしても天皇賞秋6着にしても、東京競馬場の地下馬道が主因説もありますが、長さの違いは別として他の競馬場でもそれはある話なので…それ以上に輸送の有無、関東輸送を挟まないコトのメリットは非常に大きく捉えられる馬だと見られます。
その敗因による敗戦を除けばパーフェクト戦績馬だけに…地元開催で無観客開催のプラスもあるココでは当然本領発揮=勝ち負けの期待ができてきます。


▽ダンビュライトセン6松若58音無(栗東)
18年は国内5戦2好走。唯一勝利したAJCCはスンナリ2番手競馬からの快勝で、それ以外の4戦は全て内枠から窮屈な競馬を強いられた分だけ不完全燃焼ある敗戦でした。
それも踏まえてより積極的な競馬に転向した昨年京都記念以降は、全て中外枠を引いたのもありますがスンナリ先行競馬での1着9着2着14着…この戦法でさえあれば高確率で走るというワケです。
前走天皇賞春は去勢明け初戦もあってか何もできずで、去勢明け2戦目で変わり身は見込めるとしてもフルゲート多頭数レースでは計算ができない不器用馬だけに。
外枠先行競馬が濃厚ならば押さえも検討したいですが、ここで内枠を引いてしまうと厳しいか。


―トーセンカンビーナ牡4浜中58角居(栗東)
―メイショウテンゲン牡4松山58池添兼(栗東)
まず現代競馬では芝長距離路線は軽視されており、その最高峰レースである天皇賞春でも王道距離路線馬が距離延長を克服して好走するのが常で、レベルが低い前者路線を歩んできた生粋ステイヤーの能力では太刀打ちできないというのが常です。
それは芝長距離G2G3では圧倒的な成績を収めるも、結局G1では最後まで及ばずだったアルバートの戦績が物語っています。
ダイヤモンドS・阪神大賞典という長距離重賞実績のみという2頭については、こういう通常の距離レースに於いては言わずもがな強調できない実績馬になります。
特にメイショウテンゲンは、そのダイヤモンドSも含めて重賞好走歴は全て上がり36秒台以上の重い決着で…余程の馬場悪化でもない限りでは相当厳しいはずで。


▽ブラストワンピース牡5川田58大竹(美浦)
前走大阪杯7着については前年6着時と全く同じ敗因が指摘できて…内有利レースになりながらも速力不足で後手に回って、器用な立ち回りができない弱点を露呈という負け方でした。
昨夏に距離二千の札幌記念では勝利しましたが、それも内枠から出して行ってもダッシュが付かず後手に回る形でしたので、やはりタイトな競馬になる中距離G1の内枠ではどうしても位置が取れない馬と見るべきでしょう。
その札幌記念では内を割る形で勝利しましたが、それはまずG1よりも格段にタイトなレースではなかったのと、幸運もあってコーナー地点を内の進路取りながらも周りに馬がおらずに広いスペースを使って仕掛けられた点がポイントでした(再現性に乏しい競馬)。
いずれにしても馬のズブさ・鈍さが招いた敗戦も、逆に言えば距離延長や渋化馬場や外枠など弱点を補える条件レースでならば巻き返しが期待できるワケで…蓋を開けてみなければですが、そういう馬場で施行される雨の宝塚記念となればその格好のレースとなり得ますが…。
ただし、状態的には以下の通り買い辛いトコロがあります。




▽ワグネリアン牡5福永58友道(栗東)
前走大阪杯は、5番手追走からコーナー地点で窮屈になり位置取りを下げ、最後はバテた馬だけ交わして5着入線。もう少し位置を取れればまた違った可能性もありますが(実際に福永騎手もそうコメントしていますが)、でもそれをしなかった・できなかったというのは馬の問題でもあると思います。
昨年も福永騎手が騎乗した3戦は全て行きたがる挙動を見せており、大阪杯もやはり折り合い面を位置取り面よりも優先せざるを得ず…それも込みで馬の能力とも言えますので。
また、そういう折り合い専念騎乗して、仕掛け遅れながらも直線ではキチンと追えていたのに最後伸びなかった辺りは…早熟ディープインパクト産駒の限界の頃合いと見られます(古馬になっての2好走は共に低レベルG1レースだった大阪杯3着とジャパンカップ3着だけ)。

米子Sを仕留めた秘策はここでも通用するか?
パラダイスSの有力馬診断はこちら!

【ブログご案内】
http://blog.livedoor.jp/sguw/
宜しければブログの方も上記リンクから飛んでご覧下さいm(__)m