今井雅宏「重賞ステップ解析」レパードS

 

今週はレパードSを解析!
昨年は前走1勝クラスを勝ったミッキークレストが6番人気3着と好走。条件戦でも正攻法で勝ってきた機動力のある馬は要注意だ。

今井雅宏の「勝負レース2DAYパスポート」がレギュラーメニューに!

 

2024年の冬フェスで限定配信され、たいへんご好評をいただたセットメニュー、
「勝負レース2DAYパスポート」
がレギュラーメニューになりました。

2日間の勝負レースがセットになったメニューで、単品で買うより600円オトクとなっています。
ご予定に合わせてお買い求めください。

[セット内容]
 土曜・厳選!勝負レース
 土曜・今日の準勝負レース!
 日曜・厳選!勝負レース
 日曜・今日の準勝負レース!

[配信価格]
 3,800円(税込)

今井雅宏のメニューを見る

配信開始は通常土曜日の午前1時頃となります。

重賞ステップ解析とは

今井雅宏氏と編集部が先週の結果を分析、そして今週行われる重賞の過去3年を振り返る対談形式のコラム。
そんな馬券的中へのヒントが盛りだくさんのコラムの一部を毎週木曜日に公開!

さらに週末のメニュー
・土曜日の「厳選!勝負レース!」に2年前のレース解析
・日曜日の「厳選!勝負レース」に3年前のレース解析+ワンポイントアドバイス
が掲載されます!

;今週は土曜も重賞があって3重賞ですよ。土曜エルムSは前哨戦のマリーンSを5番人気テーオードレフォンから当ててますし、日曜のCBC賞も前哨戦は本命が連勝してるので今回も期待してますね!
その前に回顧ですが、アイビスSDは対抗が勝ってサマースプリントSの本命3連勝はなりませんでした。ただ本命が「レースのポイント」で「少し絞れて」で絞れなかったので、対抗のピューロマジックからが正解でしたかね?単勝で4.6倍付きましたが。

;「絞れて上がり掛かれば」が、当日は全くの逆になってガッカリだったよね。

;そういえば超速上がりで、レースのポイントの設定と全部逆になっちゃいました。

;もともとモズメイメイはそんなにキレるタイプでもないから、高速上がりレースで絞れてないと切れ味不足ということだった。

;確かに昨年も3番人気での本命で、あのときは4キロ絞れて上がりもそこそこ掛かってで、結果完勝でしたもんね~。今年はその逆の設定ということでしたか。

;思ったより新潟の馬場が速いよね。だから太めのぶんだけ、キレ不足がより顕在化した。まぁ外枠なのにわざわざ内に切れ込んで馬群から離れたのも不味かったけど。この馬は鮮度時には馬群を割れるし、馬体を併せた方が伸びるんで、外枠ひいて密集した馬群に突っ込むのを狙ったわけだよ。

;昨年がまさにそれを狙っての本命で、馬群をこじ開けて勝ちましたもんね。

;次のセントウルSもだよね。鮮度時には、そういうタイプだから。

;そういえばそうでした。内枠で7番人気だったんですよね。それで対抗か何かにしてまた激走してました。

▽今井雅宏の魅力満載のブログはこちらから!▽

ブログ

 

;今年は誰もいない中目に出して行っちゃって良さが活きないで、より太めのキレ不足状態に追い打ちを掛けて伸びなかった。パッとしないレースが多くて申し訳なかったんで、今週はしっかり3点目以内で当てていかないとね。やけに出遅れが多かったし。

;中京最終も出遅れて、33.1秒のとんでもない上がりで3着まで追い込んで来ましたが、前と内の競馬で外差しでは勝ちきれないですもんね~。

;出遅れは偶然と必然があるけど、あれはただタイミングが合わなかっただけだからどうしようもない。それにしても中京は、もう少し時計掛かってくるかと思ったら、びっくりの超高速馬場だったよね。その辺も修正しないと。

;あと重賞はクイーンSの方でしたね。こちらはズバッと得意技の1点目的中でした。珍しく1,2番人気予想だったので堅いと思って勝負しましたけど、ココナッツの20キロ増はどうでした?この馬体重なら、これもやっぱり対抗アルジーヌの単勝勝負が正解ですかね?

;ただ減るよりは良いから。

;そういえば馬体減り注意というような解説でした。

;まぁ20キロは少し増えすぎで、14キロ増くらいまでがよりベターではあったけど。昨年も札幌で8キロ増で勝ってる馬だからね。間隔が開いた今年は14キロ増くらいまでならちょうど良かったわけだよ。ただこの日はかなりの差し競馬だから、大丈夫だとは思ったけどね。極端な外差し馬場だから、外の人気薄の差し馬に割って入られるのだけが少し心配になったけど、そもそも外枠に差し馬はアルジーヌ以外、ライラックしかいないメンバーだったからね~。

;確かにそのライラックも10番人気で4着に激走しました。このレースはかなり勝負してましたよね?

;極端な差し馬場だったからね。あの馬場なら、本命対抗の2頭でいくら何でもほとんど決まるだろう。紛れがあってもワイドなら当たる。他にまともな差し馬はパレハとフェアエールングくらいしかいないメンバーだけど、フェアはストレスがあるから、少なくとも勝ちきるシーンはちょっと考えにくい。内差し馬場ならC系だからまだ多少はあるかもだけど、外差し馬場だしね。余計に勝つシーンはちょっと思いつかない。
だからあの馬場なら1,2着馬2頭の単勝爆弾で良いよ。どっちかがほぼ必ず勝つから。ココナッツが少し太かったのと、外差しだった分だけ、アルジーヌが勝ったというレースになる。ココナッツは鮮度と滞在が合うのに加えて、鮮度時なら馬群をある程度割れるのもあって内目の枠で狙ったわけだけど、まぁそれでもキタサンブラックだからね。あの馬場ならそのまま外を回った方が良かった。

;結局今挙がった5頭の差し馬が上位独占でしたよね。上位評価の馬から、先行馬を除いた馬でだいたい決まったというレースでした。

;ライラックは内枠なら怖かったけど外ならしぶとさも活きないんで66点にしたら、当日は外差し馬場でむしろプラスになって「あわや」という、まぁバイアス変化は読めないんで前日に枠順で考えすぎると良くないというレースでもあったかな。あと思ったけど、この酷暑でも太めのままで出てくる馬はほとんど消えるよね。
逆に細いくらいなら、今回だけは我慢するケースも多い。前走が細いならまだしも、これだけ暑いのに太いままってのは明らかに生理的におかしいから。なにか暑さで嫌なことが心身に起きていると考えた方が無難だろう。とにかく暑いからね。いつも以上に馬体重に注意してだよ。それと発汗が激しいのも避けたい。本命にした馬で芦毛なのに黒くなってる馬とかいたから、あれだと流石に厳しいよ。

;それではデータ分析にいきましょう。エルムSも気になりますし、前哨戦の函館スプリントS、北九州記念と共に本命が勝っているCBC賞も気になりますよね。短距離戦線の流れを掴んでる感じで期待してますが。

;データ分析コーナーだと、施行条件の変化が少なくてデータが揃いやすいレパードSが良いんじゃないかな。

;それではレパードSですが、昨年はユニコーンS3着の1番人気ミッキーファイトが勝ってますね。ただユニコーンS好走馬の登録はないです。2着は海外帰りのサトノフェニックスだったので3着ですが、1800mの1勝クラス勝ちミッキークレストが来ました。

;1800mの1勝クラス勝ちは、18頭中4頭が3着以内だよ。来たのは前走3角1~5番手で、うち3頭が5番手。正攻法で勝ってきた馬には特に注意。今回は3角1~6番手。今回3角6番手以内だと、9頭中4頭が3着以内。相手強化でも置かれすぎない機動力がある馬はより注意だよね。
2走前は4頭とも1800mで、新馬~OPと様々。位置取りは3角3番手内だった。3走前は、新馬とまだ走っていない馬と1勝クラス2頭で、1勝クラスの2頭は芝8着とダートで5着。蓄積疲労のない馬は怖いね。


この続きは週末のメニューで!

土曜の「厳選!勝負レース」に2023年の解析
日曜の「厳選!勝負レース」内に2022年の解析+ワンポイントアドバイスが掲載されます。
ぜひ予想と合わせてご覧ください!