今井雅宏「重賞ステップ解析」天皇賞(春)

 

長距離路線は日経賞で2万馬券的中など、かなりピントが合っている?
コラムではまず昨年1~3着を独占した阪神大賞典から徹底チェック!

今井雅宏の「勝負レース2DAYパスポート」がレギュラーメニューに!

 

2024年の冬フェスで限定配信され、たいへんご好評をいただたセットメニュー、
「勝負レース2DAYパスポート」
がレギュラーメニューになりました。

2日間の勝負レースがセットになったメニューで、単品で買うより600円オトクとなっています。
ご予定に合わせてお買い求めください。

[セット内容]
 土曜・厳選!勝負レース
 土曜・今日の準勝負レース!
 日曜・厳選!勝負レース
 日曜・今日の準勝負レース!

[配信価格]
 3,800円(税込)

今井雅宏のメニューを見る

配信開始は通常土曜日の午前1時頃となります。

重賞ステップ解析とは

今井雅宏氏と編集部が先週の結果を分析、そして今週行われる重賞の過去3年を振り返る対談形式のコラム。
そんな馬券的中へのヒントが盛りだくさんのコラムの一部を毎週木曜日に公開!

さらに週末のメニュー
・土曜日の「厳選!勝負レース!」に2年前のレース解析
・日曜日の「厳選!勝負レース」に3年前のレース解析+ワンポイントアドバイス
が掲載されます!

今週から再びGⅠウィークで天皇賞春ですが、前哨戦は日経賞で本命が勝って3連単200倍的中で、波乱の阪神大賞典も対抗が勝って予想上位5頭中3頭で決まってと、だいたい読めてたと思いますので期待してます!
その前に回顧で、重賞は久しぶりに準勝負レースの方になっちゃいました。マイラーズCで、馬連を得意の1点目的中で、もちろん3連単万馬券も的中でしたね。

;少頭数だから準勝負に回しちゃった方で申し訳なかったね。それにしても相手がいまひとつのが多かったから、今週は相手もバッチリといこうか。

確かにもどかしいのが多かったですよね。勝負レースは土曜に5番人気と7番人気の本命が激走したものの相手が67点の1番人気だったりとかで、あと日曜唯一の6.5点レースだった福島8Rも5番人気の本命が激走しましたが、相手が最後に挙げてた馬だったりでした。あれは7点目まで買えば当たる万馬券でしたけど、勝負レースや6.5点の狙ったレースで人気薄の本命が3頭連対すれば、普通大爆発しても良さそうなもんでしたよね~。

;それ、全部福島の芝だったでしょう?

土曜の勝負レースが福島1200m2鞍、日曜の6.5点レースが福島1800mのチョイスでした。なにか福島にあったのですか?
;前週の福島1200mが摩擦があって分かりやすかったんだよね。

確かに前の日曜は3連複1点目的中でしたよね。

;それで土曜は1200mを勝負レースに予想したんだけど、ちょっと馬場が荒れてばらけすぎてた。ああなると、展開というか騎手の思い付きが占める割合が高くなっちゃうんで1200mでは危なくなる。馬を絞りきれなくなって、展開で相手が微妙にずれていくわけだよね。
実際、日曜の1200mはかなりのスローが多くなったでしょう?荒れ馬場になると仮に先行馬が揃っててもスローになるケースが、ここ2,3年、急激に増えてきたんだ。

前もそんな話がありましたよね。

;小回りでスローの1200mともなると、もはや違うシステム、ゲームになるからね。しかも必ずスローになるわけでもなく、前のレースが前残りだと今度は急にハイペースになる。先行馬の有無とは一切関係なくそうなるから、前のレースの決め手が分からないと、メンバーをいくら眺めても理論的に展開は読めない。
しかも、前のレースが前残りでも必ずしも速くなるわけではなく、荒れ馬場だと前残り馬場で先行馬が多くても、性懲りもなくスローになるケースも多い。
特にローカルは若手とかが多いんでそうなりやすいよ。上手いベテランだと荒れてても馬場見て行くこともあるけどね。ということで、1200mでなく1800mを6.5点レースにしたんだ。

ダートから芝のリアルスティールでしたよね。

;リアルスティールでも牝馬でしぶとさもあるから、福島1800mの多頭数中枠はピッタリだったよ。

2着が丹内なら馬単2点目でしたよね~。

;サトノクラウンが福島で2着に突っ込んで来るところが、荒れてばらける馬場の絞りにくさだったね。まぁあれだけ荒れてくると絞り込む臨界点近くになるから、今週から新潟で良かったよ。

▽今井雅宏の魅力満載のブログはこちらから!▽

ブログ

 

重賞ですが1点目的中のマイラーズCはどうでした?重賞で1番人気が本命だったのでびっくりしましたが。

;重賞は3レースとも1番人気が切れなくて、人気薄が展開次第だったんだよね。全レース展開次第なのを選ぶと全部読み違って外す可能性もあるんで、1レースは仕方なく嫌な送りバントで当てにいったというやつだったよ。
というのも、マイラーズCは2,3番人気はメンバー的にそこそこ好走するだろうけど、カテゴリーストレスからまず勝てないから。
そうなってくると、少頭数でどうやっても1番人気を本命にしたら当たるだろうし、結構美味しい配当になる可能性もそれなりに高いということで苦渋の決断だったね。

ジュンブロッサムは人気薄で初重賞勝ちだった富士Sも本命抜擢で、その後は評価を下げてと、完全に手の内に入れている馬ですよね。

;揉まれ弱い標準的な量系だから、分かりやすいタイプだよね。

それより、ロングラン対抗抜擢にはびっくりしました。前走小回り多頭数重賞で激走している混戦向きのC系が、少頭数外枠の京都替わりでは、いつものパターンだとまず評価しませんよね?

;よく分かってるね。確かに評価しないパターンだよね。ただ冷静に考えると、今回が生涯初の1600m以下で、GⅡへとさらなる相手強化だから、別にM的にはおかしくないというか、普通に正解だよ。
気になるのは外枠もそうだけど、上がりになる。あれだけキャリアのある追い込み馬なのに、負けたレースを含めても一度も33秒台を出したことのない馬だからね。ここは開幕京都の差し馬だから、ほぼ必ず33秒台を求められる。ペース次第では32秒台の可能性すらあるわけだから、論理的に考えてるつもりの人は普通選ばないよ。だからこそ、人気も無かったわけだろうけど。

ではどうして?

;2つの可能性があったよ。まず超ハイペースになることね。それなら混戦の差し競馬向きのしぶとさが活かせるし、内の1番人気をマークすれば良いわけだから騎乗も楽になる。ただそこまでハイペースになる可能性は低いメンバー、まぁ1,2頭は飛ばしてハイペースになる可能性は結構あるけど、その場合も3番手以下は控えて実質スローの可能性も高い。
もう一つは、スローでの団子状態ね。これだと直線を向いたときに馬群が密集して混戦の差し競馬になりやすい。そうなるとチャンスだよね。この形で馬群なら、上がりは自然に出してくるものなんだよ。逆にニホンピロキーフの方がこの形だと速い上がりを出せない。

そういえばレースのポイントでも、ニホンピロキーフは極端な上がり勝負?という解説でしたよね。この馬も昨年のマイラーズC、まだ人気薄のときに本命で激走した馬ですから、やっぱり読みやすかったですか(笑)?

;あのときは鮮度が高かった上に、ハイペースっぽいメンバーで道悪だったからね。まぁ思ったほど雨が残らなかったから勝ちきれなかったけど。今回はあのときより鮮度が落ちたキタサンブラック牡馬で、あのときより上がりを要求されるはずだから、少なくとも勝てない。メンバーが弱い少頭数だから2,3着なら展開次第で可能性も高いけどね。
ただロングランも、その団子状態の場合は、騎手が坂の下りでしっかり加速して馬群に取り付いていかないと駄目で、騎手の乗り方にかなり依存する。それでリスクを取らなかったら、きっちり馬群に取り付いて、しかもスッと馬群に入れて同馬のしぶとさを最大限に活かす形の騎乗をしたぶん勝ったわけだ。ジュンブロッサムもL系が外を回ってと、ほぼ計算通りの騎乗だったけど、4角でもっと団子状態で一気に外を回る計算が、ちょっと仕掛けが遅かったかな。その辺は、今年重賞を勝ててない焦りみたいなものもあったのかもだね。
まぁ勝ち馬の鞍上が、馬のタイプに寄り添って上手く乗ったということに尽きるけど。例えばデムーロみたいにぽつん最後方を選択してたら、ロングランも道中で戦意を喪失して凡走してたよ。配当的につまらないから、本命を全く人気ないデムーロにしようかとも思ったんだけど、スタートを出た瞬間に「ああ、止めて良かった~」ってホッとした。
たまにハマるんであのタイプのジョッキーはやりたがるけど、あれをやられると今回の場合は、もうその時点で戦意喪失、終わりになったよ。

先週話してた、あのアクロバティックな二人でしたよね(笑)。早速、やらかしてました。

;先週の話といえば、今週も位置取りショックだったよね。

日曜東京12Rの横山和ですよね。あの前走3番手から15番手への派手な位置取りショックは悔しかったですよ。あれがなければ3連複もかなり買ってましたが、やっぱり唐突な位置取りショックは恐ろしいですよね。

;だよね。ただあれは先週の解説とは少し質が違うんだ。

といういと?

;あれは偶然の出遅れによる位置取りショックではなく、騎手の意識的な位置取りショックになる。たぶんそうだろうと後でコメント読んだらそうだった。5走前に内枠から差して好走している馬なんだよね。だから差しに回る位置取りショックの可能性はあったし、馬群を割れるロードカナロアで本質的な差し馬でもあるから、内枠もむしろプラスになる。
ホウオウプレミアのポイントは、人気薄の2走前に先行して、差してた3走前より着順を上げている点なんだ。これを好走と騎手が取るなら、今回も先行する。ただ物足りないと考えているなら差しに回る位置取りショックを仕掛けてくるタイミングだ。つまり意識的な位置取りショックだね。これが同じ騎手なら2走前のコメントで、その4着をどう評価してるか読み取れるけど、乗り替わりだから読み取れない。
結局、横山和は評価してなかったから追い込みに回ったわけだよね。これは「意識的な位置取りショック」、しかもタイプ的に合っている意識的な位置取りショックだから、相当破壊的になる。その辺の騎手の心情を読み取れるかどうかのゲームだったわけだ。
同じ意識的な位置取りショックを読めなかったのがフローラSのタイセイプランセスになるよね。これも2番手から16番手と、ほぼ最大限の派手な位置取りショックを仕掛けて来た。前走と同じ競馬か中団くらいまでなら凡走している馬で、前走の勝ちを騎手がどう評価しているかを読めないと、この意識的な位置取りショックは読み切れない。コメントで戦法を匂わてくれてると狙えて有り難いけどね。
2頭とも揉まれ弱い馬でもなく、また本質的な差し馬だから内枠でも来たわけだけど、これが内枠でも決まりやすいのが広い東京とも言える。まぁゴーソーファーが想定より反動が出て硬くなってたからどうしようもないけどね。

こういう超人気薄激走は極端な位置取りショックが多いですから、Mを知らないとなんだか意味が分からないでしょうね。やっぱり怖いですが、どうやってこの位置取りショックの存在を発見して、パターンを体系化されたのですか?

;それは長くなるからまた別の機会にね(笑)。位置取りショックが嵌まる馬か、あるいは嵌まるレース質かどうかは、その都度機会があれば説明していこうとは思うけど。あと結局忙しかったんで、逆ショッカーの話はまた来週にね。あれもある意味、位置取りショックの派生タイプだけど。

それではデータ分析ですね。昨年は、阪神大賞典勝ちの1番人気テーオーロイヤルが勝ちました。

;阪神大賞典連対馬は、36頭中11頭が3着以内だよ。勝ち馬だと、18頭中9頭が3着以内だね。数が多いから位置取りで分けようか

該当馬は2番手でしたよ。

;前走3角3番手以内の連対馬だと、12頭中5頭が3着以内だよ。来た馬の2走前は、重賞で1~7着。ただ該当12頭全てが重賞だったから、特段意味のあるデータではない。今回の位置取りは3角1~10番手。10番手以内になった馬だと9頭中5頭が来ているから、相手強化でも位置を下げすぎないだけの機動力があればベター。2走前は、重賞で4番人気以内で6着以内だった。あと道悪の年は完走した2頭とも来ているよ。

2着ブローザホーンは、阪神大賞典3着馬でした。

;阪神大賞典3~5着馬は、40頭中5頭が3着以内だね。来たのは前走3角2~7番手だから、少頭数の年もあるけどある程度は正攻法で負けた馬がベターになる。
今回は3角3~12番手と様々だけど、4角では、3番手以内3頭と10番手以降が2頭。今回4角3番手以内なら9頭中3頭が来ていて、10番手以上も21頭中4頭が4着以内。巻返しステップだけにメリハリ付けた馬が面白いね。ただあまりに置かれすぎると間に合わないパターンになっているけど。それと道悪の年は、完走した2頭とも4着以内に好走している。長距離からなんで、活性化不足を補う要素があるとベターだね。
2走前は、GⅠの2頭は凡走で、他は勝っていた。3走前は、連対馬3頭と、凱旋門賞18着と、競走中止。リズムにメリハリがあると理想になるね。

3着ディープボンドは、阪神大賞典7着後でした。

;阪神大賞典6着以下は、31頭中3頭が3着以内。来たのは前走3角1~3番手。強気に動いて凡走した馬だった。前走3番手以内だと、14頭中3頭が3着以内になる。あわやの4着2頭も4角では5番手だったから、ある程度は勝ちに動いた方が良い。
今回の位置取りは、3角3番手以内。今回3番手以内だと、11頭中3頭が3着以内になる。あわやの4着2頭は13番手で、何れにしても巻返しステップだけにメリハリ付けて乗った方が良いだろう。
2走前は、GⅢ6着とGⅠ15着が2頭だから、全く疲れの心配はなかった。あわやの4着好走馬2頭は、オーストラリアと佐賀で、JRAでなかったのはこの2頭だけ。何れにしても当たり前だけどトップクラスカテゴリーストレスは薄いに越したことはない。
3走前も、GⅡで4着とGⅠで10着以下2頭。そしてあわやの4着馬は海外と地方だから、やっぱりカテゴリーストレスのない馬というパターンになっているね。



この続きは週末のメニューで!

土曜の「厳選!勝負レース」に2023年の解析
日曜の「厳選!勝負レース」内に2022年の解析+ワンポイントアドバイスが掲載されます。
ぜひ予想と合わせてご覧ください!