今井雅宏「重賞ステップ解析」京都大賞典

 

今週は京都大賞典を解析!
昨年は目黒記念からのステップが1、3着、宝塚記念からのステップが2着。今年も有力馬が出走するステップなので要チェックだ!

重賞ステップ解析とは

今井雅宏氏と編集部が先週の結果を分析、そして今週行われる重賞の過去3年を振り返る対談形式のコラム。
そんな馬券的中へのヒントが盛りだくさんのコラムの一部を毎週木曜日に公開!

さらに週末のメニュー
・土曜日の「厳選!勝負レース!」に2年前のレース解析
・日曜日の「厳選!勝負レース」に3年前のレース解析+ワンポイントアドバイス
が掲載されます!

;今週から開催替わりで京都大賞典とかありますよ。主なステップレースの目黒記念、宝塚記念ともに本命が勝って当ててますし、アドマイヤテラなどいろいろ登録してますから楽しみにしてます!

;中山が極端なバイアスでやりにくかったから、東京になるのは良さそうだね。

;かなり今井さん忙しそうなので、早速回顧に行きましょう。また先週も休み明けが増えませんでしたよね。

;馬体増を狙ったL系の休み明けが両重賞とも増えてこなくてショックだったよ。

;ですよね~。ルガルも休み明けで増えませんでした。

;前計量でかなり増えてたから増えてくるとばかり思っちゃったね。前計量が発表されてないなら、そういうリスクもあるかな?と警戒するけど、すっかり増えると思って安心したのが失敗だった。あるいは、もしかしたら猛暑で休み明けの量系が今年は増えにくくなってるのかも。

;L系先行馬が増えないと、さすがに厳しかったですね。

;しかも休養前は減ってたのが原因で凡走していたL系先行馬だからね。仮に休み明けでなくても増えないと厳しいよ。

;やっぱりベクトルですね。ただ後手を踏んだ後、指定通り強引に2,3番手に出して行かなかったのも痛かったですか?

;いや、いつも言ってるように体力型とか量系の先行馬が細い状態で出て来たらダッシュはそもそもつかないから、押していっても、前にはまず行けないよね。必然的に外枠の差しになるんで、あの馬場では物理的にアウトになる。

;結局、2キロ増と予想で指定された理想馬体重514キロにピッタリのウインカーネリアンと、増減無しの490キロでやっぱり指定理想馬体重ピッタリだったジューンブレアで決まっちゃいました。

;勝ち馬は本来増えると危険な叩き2戦目でも先行馬なんで2キロ増えるのがベスト。2着馬は疲労の心配が少しあるんで大幅増減ないとその心配もなくなるわけだよね。で、当日のマイル以下はかなりの前残り馬場で先行馬か内の差し馬以外は用なしで、しかもスローならああなっちゃうよ。

;ジューンブレアは、「1~3番手に行けば」という解説で69点でした。そして実際、逃げの位置取りショックで激走でしたね。やっぱり指示通りに乗ると来ますね~。今井さんは、ジューンブレアの単勝をかなり買ってましたよね?

;三浦に残されるとはだったよ。結局、ルガルが増えないで、ママコチャも絞れないで、馬体重が合ってるのはジューンブレアしか先行馬では残ってないから、当日の前残り馬場で単勝期待値はかなり高かったけどね。

;僕は対抗に予想してましたが、内枠の方が良いという解説で、外枠だったのが悔しかったです。外枠に入ったのに69点の高評価は驚きましたが。

;内でラチに入った方がコントロール出来る馬だからね。

;「1~3番手に行ってラチに入れば」というレースのポイント解説で、今回は武豊がその通りに乗りましたね。

;そこが当日に大幅増減さえなければ、唯一にして最大の心配時だったんだよね。武豊になってから差しに回ってるから。内枠なら差しで良いけど、今回は外枠なんで差しに回ったら99%来ないよ。逆に前へ行けば、大幅増減さえなければほぼ来る。どう乗るかで全部決まる馬なんだけど、どっちか読み切れなかったんで69点にした。まぁ大幅増減の可能性も少し気になったけどね。どこかで「今回は出していく」ってコメントしてくれてたらガツンと勝負しやすかったわけだ。全部のメディアに目を通せてるわけでもないから、コメントで僕の言ってる通りの作戦をとるって話してたら、勝負した方が良いよ。

;今回みたいに馬体重が合ってて、今井さんの指示通り乗った馬が結局は来ますもんね。その為に、今回走れる位置取りも解説して貰っているわけでした。

;枠の発表前は、内枠向きの人気薄が何頭かいたから、その中で内に入った馬を本命にしようと狙ってたら、全部外枠に入れられちゃったんだよ。

;ええ、枠順見てガッカリしました。

▽今井雅宏の魅力満載のブログはこちらから!▽

ブログ

 

;内の人気3頭を逆転出来るのは、結局あの枠順構成だと、他の内の馬は無理なんで、外の先行馬以外はあり得ない。外差しは不可能な馬場だからね。それで対抗と決めていたサトノレーヴ以外の上位評価2頭は、ルガル、ジューンブレアにしたわけだ。両方、前に行く可能性がある馬だからね。

;ところでサトノレーヴは断然人気で本命回避したのは分かりますが、有利な枠順ならナムラクレアかママコチャ本命では駄目なのですか?そこはやっぱり、もっと激しく勝負しないとで。

;いや、その2頭とも生涯ストレスがきついから、好走してもまず勝てないよ。それがこの出馬表の難しさなんだよね。人気3頭が有利な枠に入れて貰って、他の走れる馬は全て外なんだから、その3頭から本命を選びたくもなるけど、カテゴリーストレスを考えると枠に恵まれて好走は確実にするだろうけど、単勝期待値となると人気では低い。だから本命には出来ない。そうなると、外で先行しそうな馬、つまりルガルかジューンブレアしか単勝期待値の高い馬は残ってない。
で、豊が先行する気があるかはわからないんで、確実に行く気のはずの川田しか選択肢はないわけだ。結局馬体が増えなかったんで、当日はジューンブレアの単勝しか期待値のある馬はいなくなったんで、単勝を厚めに買うのが正解なわけだよね。ただその読みで三浦を評価しきれなかったのは、結局は予想のミスジャッジということだ。申し訳なかったよ。

;実際、馬体重が危なかったルガル以外の予想上位3頭が、そもまま4着以内に入りましたよね。

;あとルガル、サトノ、ジューンブレアの3頭でその次をナムラとしたのは、サトノレーヴは枠が有利なんでちょっと硬くなる心配もあるけど2,3着の可能性ならかなり高く、ルガルが仮に出遅れても縦目で馬連と3連複が当たるというシナリオでもあったわけだよね。内差しで来るのはサトノとナムラの2頭だしね。結局、最後の詰めが甘かったよ。三浦を甘く見過ぎた。
サトノレーヴは硬さは出なかったけど、苦手なスローの上がり勝負になったから4着だった。同じ差し馬は内しか間に合わない馬場で、上がり勝負ならナムラクレアの方が適性は高いからね。それといつも解説するように、極端な外差しの利かない競馬の場合は、差し馬は中途半端に動くとなし崩しに脚を使うから、後方でじっとしている馬の方が、同じ差し馬なら有利になるのが競馬の基本になる。それにしても、このレースは枠順だったよ。

;そうですよね~。人気3頭が有利な枠で、他の狙いたい穴馬は全部不利な外枠ですから、がっかりですよ。

;競馬はそうしないと、とんでもなく荒れるからね。上位3頭はトップクラスカテゴリーストレスがあったから、もしこのバイアスで外枠に入れると、3頭とも消えちゃう。つまり、ストレスの影響でどこまでも荒れちゃうわけだ。そうなると、普通の人にはもうなんで荒れるのか分からないから、資金が残らず、止めちゃう人も増える。実際、このレースも3,4着馬が外枠だったら、3着は有利な内枠という理由でヨシノイースターだからね~。もうほとんどの人が全く掠りもしなくなっちゃうわけだ。
しかも今回は秋GⅠの初戦で、そこそこにはみんな当てて欲しいから、ああいう枠順になるわけだよね。あの枠順で当日のバイアスでは、人気2頭を逆転するには、先行馬以外はあり得ない。そのピンポイントに存在した枠の僅かな綻びを細い針で縫うようにして結局は荒れた。それがMというか、競馬の本質で、どれだけ人気馬が守られているかということだよね。
あのバイアスで、サトノレーヴみたいな差し馬が逆の枠に入るとか、過去数年のGⅠでもほぼないから。そういう枠になることがどれだけの確率かを考えれば、誰でもよく分かることだよ。当日、天候の急変で予定外のバイアスが発生しない限りはだけどね。あれだけ保護されても、ナムラみたいなカテゴリーストレス馬では勝ちきれない。競馬の恐ろしさだよね。

;サトノなんて今井さんが走ると指定した枠にピンポイントに入りましたよね。よく1番人気がピンポイントで今井さんが指定する枠に入ってくるので不思議でしたが、そういうことでしたか・・・。Mの恐ろしさを見せつけられた結末でした。
ただそろそろ喋っているうちにエキサイトしてきたようで原稿の締め切りに影響しそうなので(笑)、この辺でデータ分析に移りましょうか。データ分析は、京都大賞典にしましょう。昨年は、目黒記念2着後の8番人気シュヴァリエローズが勝ちました。

;目黒記念連対馬は、6頭中2頭が3着以内。来た馬は、前走3角2番手と3番手。3角4番手以内だと3頭中2頭、12番手以降は来た馬だけだから、メリハリ付けて乗っているとベターな感じだね。今回の位置取りは、3角5,11番手だった。
2走前は、OP特別3着と3勝クラス1着。前走4着以内だと3頭中2頭が来ている。また重賞でなかった馬も3頭中2頭が来ている。鮮度と勢いのある馬は怖いね。あと2走前2400m以下も3頭中2頭が来て、道悪の年も2頭中1頭が来ていて、活性化を上手くクリアしていると短縮だけにベター。

;2着ディープボンドは、宝塚記念7着後の4番人気でした。

;宝塚記念6着以下は、24頭中8頭が3着以内。数が多いから位置取りで分けようか。

;該当馬は中団差しでしたね。

;なら3角5番手~13番手で見てみよう。そうすると15頭中5頭が3着以内だね。今回2角6番手以内だと、9頭中5頭が3着以内。ある程度ついて行ける馬だとベター。2走前は重賞で1~7着。ただ全てこのゾーンだったから、意味のあるデータでもない。
2走前は、OP特別~GⅡで1~8着で、OP特別の馬は来た1頭だけ。3走前は、GⅠ3頭、GⅢ2頭が来ていてGⅢだった馬は来た2頭だけ。トップクラスカテゴリーストレスのきつすぎない馬だとよりベターになっているよ。

;3着メイショウブレゲは、目黒記念10着でした。

;目黒記念で連を外した馬は、10頭中2頭が3着以内。来たのは5,10着馬で、前走3角5,11番手。今回は3,8番手で、今回3角9番手以内だと、6頭中3頭が4着以内。休み明けの短縮でもある程度ついていけるだけの機動力があるとベター。
2走前は、2頭とも天皇賞で8,11着だった。5走前まで遡ると、天皇賞秋4着好走馬と、3勝クラス5着凡走馬。今回あわやの4着好走馬は、2000mの金鯱賞で3着。鮮度が高いか、逆にかなりタイトな競馬を経験している馬が有利というパターンになっているね。


この続きは週末のメニューで!

土曜の「厳選!勝負レース」に2023年の解析
日曜の「厳選!勝負レース」内に2022年の解析+ワンポイントアドバイスが掲載されます。
ぜひ予想と合わせてご覧ください!